常に新しい事業と技術に
挑戦し続けられる環境で
働ける幸せ
-
山口 徹
東京工業大学工学部電気電子工学科中退後、バーテンダーを経て広告系の Web 制作会社に入社。その後、コミュニティ構築等を手がける会社やグループウェアを販売する会社のラボ勤務を経て、2009年DeNAに入社。入社後はMobageオープンプラットフォームの設計・開発を主な業務として、大手企業との協業案件も多く手がける。雑誌・メディアへの執筆も多数。
DeNA入社前の経歴
1社目はWeb制作会社で、EC サイトや CMS 等を作っていました。2社目は今で言うSNS を多数構築する会社で、大規模サービスにおける Web アプリケーションのスケールアウトについて学びました。3社目はグループウェアを扱う会社のラボで、ブラウザ拡張や認証技術等の研究を行いました。ラボでの研究の日々は楽しかったのですが、研究自体に自分はあまり向いてはいないと考え始め、事業展開という観点で最も可能性を感じたDeNA の門戸を自ら叩きました。


現在の仕事
複数の役割を担っていますが、大別すると3種類の仕事をしています。
まず大きな役割として、大手企業様との協業案件の全体設計を後ろから支えつつ、事業部の新しい取り組みに対する API・システム間連携等を設計しています。また、事業部の技術選定・セキュリティ対策・設計レビュー等、事業部全体の技術の統括も担っています。更に、新しい事業開発のために、他社様との協業を模索する際の技術営業としても動いています。


ターニングポイント
1つ目は、まだキャリア3年目という若輩だった2社目で、CMを沢山打ってユーザーが沢山押し寄せる大規模サービスを担当した経験です。相当辛い思いをしつつも沢山の知識と経験を短期間で得ることができ、その後のキャリアの方向性が決まりました。
2つ目は、OSSとの出会いです。初めからOSSを使って開発してはいたのですが、部下がOSSに関わり出したことをきっかけに自身ものめり込むことになり、社外の多くのハッカーたちと出会い切磋琢磨できるようになりました。ここで出会った人々は自分にとって貴重な財産だと思っています。


DeNAのよいところ
新しい事業への挑戦を束縛するようなビジョンは持たず、「どんな事業をしようともかくあるべし」という大枠の考え方を持っているところが好きです。それによって誰でも自由に事業を立ち上げる挑戦が出来るようになっていますし、周りの人が勝ち取った信頼を上手く活用して他社様とお話出来ることが多いので、自社だけでは到底できない事業を立ち上げることも可能です。
開発面でも束縛は小さく、常に新しい技術に挑戦することが出来ますし、挑戦には責任も伴うという当たり前の文化が根付いています。
とにかく居心地が良い会社だと日々思いながら働いています。
将来のビジョン
社会問題となっている課題を、テクノロジーを使って解決したいと思っています。テクノロジーと言ってもいわゆる IT だけではなく、科学や工業分野とコラボレーションした上で大きな成果を出したいと思っています。いくつか興味のある分野があるので、自分の関心のあるテーマについては常々気にしています。
そしてゆくゆくは、それまでの経験を活かした形で大学で教鞭をとりたいと思っています。


他のエンジニアのインタビュー
-
「テストエンジニア業界を牽引する存在に」若きSWETリーダーの挑戦
-
機械学習・深層学習が実現する新たな価値ある体験提供を目指して
-
誰かの人生にとって無くてはならないサービス創出を目指して
-
デバイスからアプリまで様々な領域での経験を活かし、新たな事業を技術でデライトする
-
世界中で熱狂的に使われるサービスを生みだすインキュベーション集団を目指して
-
不可能を可能にするPOがサッカーから学ぶマネジメントの極意
-
サーバとクライアント双方の開発経験で得た肌感を活かして開発全体をスムーズに
-
DeNAが誇るインフラ構築・運用力で24時間365日安定したサービス提供を
-
OS・ブラウザ開発者の次なる挑戦はHTML5製ゲームエンジン開発
-
事業成長・メンバー育成にコミットしながら
ユーザー体験の最大化を目指す
エンジニアマネージャーの挑戦
募集要項・エントリー
DeNAでは、技術の革新を求め、
事業の成長を牽引出来る
エンジニアを常時募集しています。